実践!断捨離

42冊で9千円!ブックオフオンラインで買取依頼をしてみたよ

こんにちは。荷物も人生も身軽がモットー、ミニマリストのサヤカです。


2018年の断捨離はじめ
年明け早々、本を40冊以上処分しました!!

年末がクッソ忙しくて大掃除もまともにできなかったのでね。年始に頑張ってみましたよ。

備忘録として記事にしましたので……
これを読んで、あなたの断捨離のヤル気スイッチ、押されまくっちゃってください!!!




こんな本を売りました

Bookoff01
今回処分した本は、実用書が中心です。

・トラベルカルチャーマガジン
・編み物の本
・料理関係の本
・個人事業主・確定申告関係
・ヨガ雑誌
・お灸やツボの本
・その他いろいろ

といったところでしょうか。

研究書はすでに大量に処分済みだし、小説やマンガの類もほぼ売り捨て払ったというのに…。

まだ本棚に40冊以上も不要本が眠っていたなんて、驚き呆れましたよ!

(本棚に配置されていると”オブジェ化”して気づきにくいんですよね…。皆さんもお気をつけください。)

処分のキッカケ&基準

今回はすごくスムーズに断捨離が進みました。
理由は3つあります。

①年末年始のムードに後押しされた
②Kindle端末の購入を決意したから
③ブックオフオンラインで買取20%UPをしていたから

Bookoff004
①②も下地としてあったけれど、特にこの③の理由が大きかったですね。ネット申し込み・ダンボール発送の買取サービス「宅本便」が、査定金額20%UPのキャンペーンを行っていたのです。

20%っていったって…ブックオフの買取って1円、5円じゃなかった?

そんな気持ちで何気なく買取金額を調べてみたところ…(HPで査定額が検索できるのです)…な、なんと買取金額900円、800円の本が手元にゴロゴロあるじゃないですか!!!!!

Bookoff03
お恥ずかしい話ですが、これで一気に眼がギラつきはじめました😂

物欲はなけれども、旅行欲は人一倍強いわたし。旅費の足しになって、部屋もスッキリするなんて最高でしょーー!!!

とにかく「東京に越してきて、一度も開いていない本は全捨て」「使い終わった本(編み物や確定申告関係)は全捨て」を基準に、本棚を片っ端からさらっていきました。

「これ貴重だしな…」「保管しておけば役に立つかな…」という気持ちには、

・わたしが保管する必要はなし!
・読みたくなったら国立国会図書館に行くべし!
・資料へのアクセスは保証されているんだから、遠慮なく捨てよ!
・そんなことより、このチャンスを逃すべからず!!

と弱る心に鞭を打って、ガンガン捌いていきましたよ。

こういうことはタイミング&スピード勝負ですからね!

20%UPクーポンが1/9までというのも、絶妙な締切具合でした。ブックオフさん、素晴らしいキッカケをありがとう!!

▼現在のキャンペーンをチェックしよう!



【自宅で箱に詰めるだけ!】ブックオフのネット宅配買取サービス

果たして査定の金額は…

Bookoff05
ということで結果発表。
合計42冊、9,017円のお買い上げとなりました!!

Bookoff06
これはもう、完全にTRANSITのおかげですね。前身の雑誌・NEUTRALとの差額が切なすぎます…。

昔は熱心に、それこそ目を皿のようにして、隅からすみまで舐めるように読んでいたけれど……第23号の事件をきっかけにパタリと手に取らなくなったもんな。良い形で縁切りできて、スッキリしました!


値段がつかなかった本というのは、こちらの2冊ですね。10年前くらいにハマっていた、クウネルの本(内容が気になる方は、画像をクリックしてね!)

事前の調査で値段がつかないことはわかっていたんだけれど、メルカリに出すのも手間だし、値段がつかないものは先方で処分してくれるっていうし、一緒に忍ばせておいたのです。

複数本はどんなに綺麗でも、値段がつかないようですね。残念だけど仕方なし。


一方で、こちらの2冊は「事前調査0円」→「買取価格5円」となりました!値段云々よりも、また誰かに活用してもらえるかもしれないのが嬉しい。

ほかにも値段がついた本がいくつかあったので、「事前調査0円」でも、とりあえずパッキングしてしまうのがいいかもしれません。


そしてこの本だけは、なぜか「事前調査200円」→「買取価格5円」という憂き目に…。

査定詳細欄に「バーコードなし、情報なし」ってなっていたけど…う〜ん、検索で書誌情報ちゃんと出てきたんだけどな。。。

でもこれら以外の査定額は、事前調査とキッチリ同額でした。取引がクリーンで実に好ましい!

今までブックオフの実店舗は利用したことがあったけど、正直「ランチ代にもなりゃしない」「捨てるよりはマシ」という感想しかありませんでした💦

でも今回の宅本便利用で、かなりの好印象に⤴︎⤴︎⤴︎

ブックオフの宅本便サービスは使えます!
10冊以上の大量処分の際には、ぜひご利用ください!

▼現在のキャンペーンをチェックしよう!



【自宅で箱に詰めるだけ!】ブックオフのネット宅配買取サービス

ブックオフオンラインのここが便利!

今回利用したブックオフオンライン・宅本便サービスの良い点をまとめます。

◆家にいながら断捨離できる
大量処分の場合、やっぱりこれが楽ですよ!
ダンボールに詰めておけば、宅配業者が自宅まで集荷にきてくれます。しかも送料無料、手数料なし!

個人的には業者が佐川急便なのも好ましい(我が家のエリアの場合、ヤマトよりも佐川の方がサービスも感じも良いのです)

Bookoff07
実際の集荷はダンボールの引き渡しのみなので、本当にあっという間におわります。伝票も印鑑も用意不要。2分もかからない感じ、でしょうか。

集荷時間が2時間ごとに設定されているので、拘束が少ないのもいいですね!午前中は9時〜13時とかなりの長時間設定になっているので、午後以降の集荷がオススメです。

◆事前に査定額を調査できる
そんな面倒なことしない!という人もいるでしょうが…
わたしは割と納得した上で手放したいタイプなので、事前にアタリをつけられるのは大変ありがたかったです。

高くても安くても処分する方針はゆらぎませんが、「そうか、これだけの金額か。今までありがとう」と納得した上で片付けたいのです。査定通知時の過度な期待を抑制するためにも、いいシステムですよね。

反対に「思いがけず査定額が高いと、もったいなくて手放せなくなりそう〜」なんてタイプの人は、全く調べずにダンボール詰めした方が無難でしょう。

◆すべてがスピーディー
1/2(火)申込み
1/4(木)集荷
1/7(日)到着連絡
1/10(水)査定終了の連絡
1/13(土)査定結果の連絡
1/15(月)振り込み終了

わたしの場合、本人確認手続きをグズグズしてしまったので……本来だったら10日の時点で査定結果を教えてもらえたと思います。

申込みから査定まで、その間わずか一週間!!
早いですよね〜。仕事が早い企業も人も、本当に好きです。素晴らしい!

ちなみに査定結果に納得がいかない場合、金額確認後のキャンセルも可能です。

Bookoff02
こんな素晴らしすぎるブックオフの買取サービス。

1つだけ注意点を挙げるとするならば…
値段が付く本が10冊以上ないと成立しないということでしょうか。

今回のわたしのようなラインナップであれば、全く問題ありません。でも文庫本の小説(たいてい値段がつかない)ばかりを処分したいということであれば、注意が必要です。


今後わたしは、本格的にKindleに移行していく予定です(Kindle paperwhite買っちゃった♡)

>結局全然使いこなせず、速攻で家族に譲ってしまいました…

紙の質感も捨て難いけれど、、、今後も引越しを繰り返す予定なので、物理的に空間を圧迫されるのがつらい。あと処分する時の痛みもつらい。

(これだけバシバシ捨てておいてなんですが、本を神聖視する家庭で育ったので、禁忌を犯しているようで精神的にキツイのです…)

その点データだったら、保存も削除も簡単ですしね。Kindle端末は超初心者なので、良い使い方などがあったらぜひ教えてくださいね。

2018年も
ともにKeep on 断捨離ing!

整った暮らし、思考、人生を手に入れていきましょう!!

Bali2017nov00029
Bali2017nov00032
(この究極のミニマルっぷりが理想です…♡)

*****
ミニマリスト思考を鍛えよう💪✨

2018年、新春のヨガクラスレポ!第3弾!!〜 高円寺ナイト陰ヨガ〜前のページ

全米ヨガアライアンス300時間スタート!!次のページ

関連記事

  1. ミニマルothers

    春から始めるお弁当生活(お花見弁当にも!)

    もうすぐ春本番。のんびりするのもいいけれど、何か新しいことを始めたくな…

  2. ミニマルothers

    普段使いのお重

    みなさん、重箱をお持ちですか?お正月や行楽行事の時しか出番がな…

  3. ヨガとは何か

    徹底解説・ジャラネティ!インドの知恵で花粉症を乗り切る方法

    ヨガを嗜(たしな)むからには、やっぱり一度は体験してみたい!?そん…

  4. わたしの愛用品

    キャンドルホルダーで花と暮らす

    1月はわたしの誕生月。ということで、先日わたしのホームスタ…

  5. ミニマルライフ

    旧姓サインでパスポートを更新した話

    2018年のことになりますが、旧姓のサインでパスポートを更新し…

  6. わたしの愛用品

    sweet moment with PUKKA

    ハーブティーはお好きですか?ヨギー御用達のハー…

この記事を書いた人

profile_india.JPG

ウスキ サヤカ

Yoga teacher RYT500 in Tokyo, Minimalist, Cambodia lover, Bali traveler & Nepal Beginner…

元図書館司書・京大博物館研究員。現在はヨガ講師を生業としながら、ブロガー・写真家として活動中。

● 詳細なプロフィール

● ヨガのご予約

● ブログの取説&カテゴリ一覧

icon_instagram.png   icon_twitter2.png   icon_twitter.png

Coubic banner aa66bb 381c376280e95b9d3fbb5d7e9a1306783779646cfb9d9beb9f9d80a9ec3469a4

「旅するヨーガ食堂」とは?

旅、ヨガ、ミニマルライフをメインテーマに展開している、ブログおよび活動の総称です。主宰者がかつて暮らしたカンボジア、ヨガ&浄化に通っているバリ島ウブド、ハマりつつあるネパール、ニッポンのミニマルライフを、彩り豊かな美しい写真とともにお届けします。

  1. 南米ウユニ塩湖

    アンデスは美味しい★リャマを食する編
  2. SPA in Bali

    ウブドで毎日通いたい!コスパ最高な実力派サロン・Angga Sarira
  3. 弾丸インドツアー

    深夜着ならこの安宿!インド・デリー 女性ひとり旅も安心です
  4. 開催レポ

    初夏の貴船探訪&次回の開催予定はいかに…?の巻(京都リトリートレポ・その4)
  5. バリ旅何回目?

    7度目のバリヨガ旅は、初の雨期!ヨガよりスパより…まさかの山旅!?
PAGE TOP