ミニマルライフ

旧姓サインでパスポートを更新した話

Ppt01
2018年のことになりますが、
旧姓のサインでパスポートを更新しました。

✔️選択制夫婦別姓が実現せず
✔️旧姓併記できるような海外実績はない

という中での苦肉の索…。

公的証明から旧姓がすべて消えてしまうのは忍びない(アイデンティティークライシス…!!)、どこかにウスキの名を刻んでおきたい! でも更新が迫っているんだけどーーーという、わたしの魂の救済策でもあります。

冗談じゃなくて…そのくらい切実な問題なのです…。

ささやかな実例になりますが、旧姓を保持したい人の何かしらの手助けになれば幸いです。







旧姓サインってどういうこと?

旧姓サインとは、本人直筆署名で旧姓を保持していこうという作戦のことです。まずは新旧のパスポート・本人確認欄をご覧ください。

Ppt03

写真の紫色の部分、姓(Surname)の表記は新旧で異なりますが、署名のサインは同じです。

つまり「新しいパスポートの名前は戸籍名に変更になったけど、署名は同じ!旧姓のままだよ!」と状態。これを通すことができました。

そもそも、署名(サイン)って何でもいいんですけどね。漢字でも、ローマ字でも、筆記体でも、わたしのようにカタカナ表記でも。

外国人の署名なんて、そりゃーもう達筆すぎて全然読めない。これ文字なの!?って感じですよね。

サインは単なる記号です。何でもOKなサインなんだから、旧姓という文字記号を使っていこう。こういうスタンスで、無事旧姓サインのパスポートをゲットしたというわけなのです。

法的な効力はあるの?メリットは?

旧姓サインは完全に自己満足のためのものです。

当たり前ですが、入国書類やビザなどは戸籍名(新姓)で記入しなければなりません。

でも最後の署名だけは、書き慣れた旧姓でサインをすることができます。それによって、わたしはやっぱり「ウスキサヤカ」であると確認もできます。

効力はただそれだけ😂

でもこのプロセスが大事なんですよね〜
こんなささやかなことに幸せを噛み締める、これがで夫婦別姓を待ち望んでいる人間の現状なのです。

パスポートセンターの反応は?

更新手続きの時も、特にトラブルはありませんでした。

申請書類を書き間違えたと思ったのか、受付の方がわざわざ「サインが間違ってますけど…(古いままですけど…)」と声をかけてくれたので、以下の3点について説明をしました。

①仕事で旧姓を使っていること
②現行クレジットカードの署名も同じ「ウスキサヤカ」であること
③以上の理由から、サインは何でもいいはずなので、旧旅券と同じものを使い続けたいこと

そうしたら当たり前ですが、すんなり受理してくれました。パスポート発行までの期間にも、特に問い合わせなどありませんでした。ご参考になさってください。



旧姓併記をめぐる最近の状況

Ppt01
公的証明の旧姓併記には、最近追い風が吹いています。

まず大きかったのが、2017年に発表された
「女性活躍加速のための重点方針2017」
(内閣府男女共同参画局)

このうちの「女性活躍の視点に立った制度等の整備」のなかで、旧姓の通称としての利用拡大が謳われました。

具体的には、①マイナンバーカード等への旧姓併記の推進、②旅券への旧姓併記の拡大に向けた検討、③銀行口座等の旧姓使用、の3点。2018年以降速やかに、または2019年度末を目途に、実現・検討していくという内容です。

この報道をニュースで知ったときにはね、色めき立ちましたよ、本当に!!!

わたしが2018年更新のパスポートを、紺色の5年ものにしたのもこれが理由です。併記が可能になったら速攻更新しよう!と誓っています。

参考(PDF)>>>旅券への旧姓併記の拡大に向けた検討(外務省説明資料)「女性活躍加速のための重点方針2017」

21
公的書類の旧姓併記について、その後しばらく続報がなかったのですが…

今年(2019年)の4月に総務省が、住民票やマイナンバーカードに旧姓を併記できるようにするため住民基本台帳法施行令を改正。

これによって2019年11月5日以降は、希望者は住民票などに旧姓を記載できるようになりました!

総務省の動きをうけて、警察庁も運転免許証に旧姓併記するように動きだしているそうです(2019-06-13報道資料)

パスポートについては、最近の河野外相の働きが絶賛されていましたね。

誤解をしている人も多いのですが、この一連の働きは「旅券の旧姓併記制度を変えた」のではなく、「外務省が主に国外に向けて、旧姓併記の旅券制度を公式に説明した」というものです(旧姓併記の制度自体はもともと存在しています)

制度の告知が不十分なので、海外で理解されず説明に苦慮している、というのがツイ主さんの悩みでした。大臣・事務方の素早い対応には頭が下がります。

しかも今回、河野外相がこう約束もしてくれました。

また、今後、戸籍などで旧姓が確認できれば、外国における旧姓での活動や実績が確認できる書類等の提出を必要としないように制度を改めます。

出典>>>衆議院議員 河野太郎公式サイト・ごまめの歯ぎしり「旧姓併記」

「女性活躍加速のための重点方針」の内容のことですね!現行の旧姓併記制度は実は単なる一般人では利用が難しく、海外での活動実績を証明するのがネックだったのですが…これで希望者に道がひらけることになりそうです。早期実現を期待しています。

ということで。
今回は旧姓を捨てきれない
全然ミニマムではないお話でした。

(こればかりは断捨離できないよね〜)

[宿情報]プライベートヴィラの最高峰!わたしがカユマニスヌサドゥアをリピートする理由前のページ

[旅レポ]弾丸台湾ツアーでお灸メンテナンス&ショッピングの巻次のページ

関連記事

  1. 実践!断捨離

    ウェアも断捨離で活性化!死蔵品は危険品と認識すべし!!

    ヨガを続けているとどうしても増えていく、ウェアやグッズの数々。…

  2. わたしの愛用品

    温活にも効果的!セルフお灸のすすめ

    この冬、お灸デビューしませんか?わたしがハマりにハマっている、セル…

  3. わたしの愛用品

    5年ぶりのNew PC!新型MacBookがやってきた(2015年の話)

    円安ばんざーーーい!!!じっくりと長期熟成させて外貨預金。…

  4. カンボジア彩色図鑑

    地方に住んだらトゥクトゥクに乗って、出張ヨガ屋をやりたいな

    わたし、知りませんでした。日本でトゥクトゥクが買えるなんて…!…

  5. ヨガとは何か

    徹底解説・ジャラネティ!インドの知恵で花粉症を乗り切る方法

    ヨガを嗜(たしな)むからには、やっぱり一度は体験してみたい!?そん…

  6. わたしの愛用品

    sweet moment with PUKKA

    ハーブティーはお好きですか?ヨギー御用達のハー…

この記事を書いた人

profile_india.JPG

ウスキ サヤカ

Yoga teacher RYT500 in Tokyo, Minimalist, Cambodia lover, Bali traveler & Nepal Beginner…

元図書館司書・京大博物館研究員。現在はヨガ講師を生業としながら、ブロガー・写真家として活動中。

● 詳細なプロフィール

● ヨガのご予約

● ブログの取説&カテゴリ一覧

icon_instagram.png   icon_twitter2.png   icon_twitter.png

Coubic banner aa66bb 381c376280e95b9d3fbb5d7e9a1306783779646cfb9d9beb9f9d80a9ec3469a4

「旅するヨーガ食堂」とは?

旅、ヨガ、ミニマルライフをメインテーマに展開している、ブログおよび活動の総称です。主宰者がかつて暮らしたカンボジア、ヨガ&浄化に通っているバリ島ウブド、ハマりつつあるネパール、ニッポンのミニマルライフを、彩り豊かな美しい写真とともにお届けします。

  1. わたしの愛用品

    sweet moment with PUKKA
  2. 弾丸インドツアー

    深夜着ならこの安宿!インド・デリー 女性ひとり旅も安心です
  3. 実践!断捨離

    42冊で9千円!ブックオフオンラインで買取依頼をしてみたよ
  4. 開催レポ

    [開催レポ]Spice up your life!ヨガとスパイスを楽しむ会を開催…
  5. バリ×ヨガ

    [旅レポ]東部の秘境・ホワイトビーチでrelax holidayを…
PAGE TOP