カンボジア全土一周何回目?

ラタナキリ・宝石をめぐる冒険

cambodia2013ratanakiri01
パイリンで見逃した宝石の採掘作業を、ラタナキリ州バンルンで押さえることになったと以前記した(パイリン・宝石をめぐる冒険)。

パイリンはタイと国境を接する街、すなわちカンボジアの北西部。そしてラタナキリはベトナムと国境を接する州、すなわちカンボジアの北東部。カンボジアの左端から右端へとやってきたわけである。

cambodia2013ratanakiri02
cambodia2013ratanakiri03
待ち望んだ現場では、まずアリ地獄の巣のような地面とご対面。これはすでに採掘の終わった現場。

cambodia2013ratanakiri04
cambodia2013ratanakiri05
そしてテントが張られ、糸巻き式の滑車が設置されているところが、現在進行中の現場である。

cambodia2013ratanakiri06
宝石採掘の仕組みは、至って簡単。

cambodia2013ratanakiri07
地中深くに、ひたすら縦穴を掘り……

cambodia2013ratanakiri08@cambodia2013ratanakiri09
掘った土を、バケツと滑車を使って地上へと引き上げる。

cambodia2013ratanakiri10
そしてその土を寄り分けて、宝石の原石を探すのである。

cambodia2013ratanakiri11
仕組みは至って簡単なのだが……なんと気の遠くなるような作業であろうか。

cambodia2013ratanakiri12@
しかしそこはカンボジア。悲壮感などまるでなく、にぎやかに、ゆるやかに、作業がすすんでいるようであった。

cambodia2013ratanakiri14
もちろん土が勝手にバケツの中に入ってくれるワケではない。縦穴の中には穴掘り要員が待機している。これは比較的浅い2・3m程度の現場。深い縦穴になると、もはや遠すぎて暗すぎて肉眼では中にいる人間を確認できないほどである。そしてこの細すぎる縦穴の中を、どのように昇降するかというと……

cambodia2013ratanakiri15
……なんと、側面の穴に両肘両足を突っ込み、クライミングの要領(?)で昇っていくというものだった。完全なる筋肉頼りの自力昇降。さすがカンボジア人!&ベトナム人!(←国境が近いこともあって出稼ぎに来ているのである)

cambodia2013ratanakiri16
しかも、ほとんど身動きが取れないような細穴だというのに、昇ってくるスピードがとてつもなく速い。あの~、暗いうえにそんなに速く昇られてしまうと、ピントが全然合わないんですけど…。

cambodia2013ratanakiri19
なんかもう、いろいろ納得の肉体美。カンボジアにいると、人間の能力の底力みたいなものを、まざまざと見せつけられる場面が多いような気がする。

cambodia2013ratanakiri21
ちなみにこちらが採掘された原石。

cambodia2013ratanakiri20
cambodia2013ratanakiri22@
希望があれば、この場で購入することもできる。

cambodia2013ratanakiri18
そしてこのノミのようなものが、穴掘り道具。

cambodia2013ratanakiri17
私も数時間いただけで手足が赤茶色に染まってしまったが、ここで働く人々はそれこそ服から肌に至るまで全身が土まみれ。もはや肌の色なのか土の色なのかの判別もつかない。本当に頭が下がる思いであった。

cambodia2013ratanakiri28
ところかわって、こちらはバンルン中心部の市場。パイリンでは原石の研磨作業を見学することができたが、ここでは宝石加工の現場を見ることができた。

cambodia2013ratanakiri26
cambodia2013ratanakiri24@
cambodia2013ratanakiri23@
cambodia2013ratanakiri25
これで宝石採掘(ラタナキリ)→研磨(パイリン)→加工(ラタナキリ)という一通り作業工程を目にしたことになる。

cambodia2013ratanakiri27@
cambodia2013ratanakiri13@
時間も距離もかかったけれど、目的達成の充実感が心地良い。素敵な笑顔もいただいて……みなさん、ありがとうございました!

*****
kako-kSrDNaGDROwpAOMn
2013年6月、私はカンボジア全土をめぐる旅に出た。カテゴリ「カンボジア一周2013」は、その旅の写真記録である。※この記事は7番目の記事です!

◆関連記事
パイリン・宝石をめぐる冒険(2014/06/30)

◆Coming soon
photo@@@
写真企画展を開催します!

☆★お役に立ったらシェアしていただけると嬉しいです★☆

[告知]2014・カンボジア写真企画展のご案内前のページ

酔っ払いDAYS次のページ

関連記事

  1. カンボジア全土一周何回目?

    愛すべき、異国の日常。

    [Fbより転載。カンボジア・パトロール2014 vol.12]…

  2. カンボジア全土一周何回目?

    行ってきま〜す!

    今日から2週間のカンボジア・パトロール&1週間のバリヨガ旅に行って…

  3. カンボジア彩色図鑑

    写真でみるカンボジアの中国正月

    新年快楽!あけましておめでとうございます。本日2月16日、カン…

  4. カンボジア全土一周何回目?

    プノン族サエンの儀式に参加して、スラーピアンをしこたま飲んだ話

    モンドルキリ、プノン族を巡る旅、後編です。だいぶゴチャゴチ…

  5. カンボジア全土一周何回目?

    これぞ旅の醍醐味!?ローカル舟で行こう!

    [Fbより転載。カンボジア・パトロール2014 vol.4]本…

この記事を書いた人

profile_india.JPG

ウスキ サヤカ

Yoga teacher RYT500 in Tokyo, Minimalist, Cambodia lover, Bali traveler & Nepal Beginner…

元図書館司書・京大博物館研究員。現在はヨガ講師を生業としながら、ブロガー・写真家として活動中。

● 詳細なプロフィール

● ヨガのご予約

● ブログの取説&カテゴリ一覧

icon_instagram.png   icon_twitter2.png   icon_twitter.png

Coubic banner aa66bb 381c376280e95b9d3fbb5d7e9a1306783779646cfb9d9beb9f9d80a9ec3469a4

「旅するヨーガ食堂」とは?

旅、ヨガ、ミニマルライフをメインテーマに展開している、ブログおよび活動の総称です。主宰者がかつて暮らしたカンボジア、ヨガ&浄化に通っているバリ島ウブド、ハマりつつあるネパール、ニッポンのミニマルライフを、彩り豊かな美しい写真とともにお届けします。

  1. カンボジア全土一周何回目?

    衝撃!! モンドルキリ・プノン族の集落から象が消えた?
  2. ネパールトレッキング

    Day0・プロローグ 〜ネパール旅行はこうして妄想から現実となった〜
  3. バリ旅何回目?

    9度目のバリヨガ旅は療養旅行?バリ島の安全確認もしてきたよ!
  4. 開催レポ

    初夏の貴船探訪&次回の開催予定はいかに…?の巻(京都リトリートレポ・その4)
  5. ミニマルothers

    普段使いのお重
PAGE TOP