先日、Facebook page・カンボジア彩色図鑑が「100いいね!」を達成しました!ご支援くださった全ての皆さまに感謝します。引き続きシェアで応援してくださると嬉しいです…♡
この機会に最近おこなったブログのカスタマイズについて、ちょこっとご説明をいたします。よろしかったらおつきあいください。
人気なのは意外にもアノ記事だった
1年半前、ブログをスタートさせるにあたって掲げたコンセプトがこれでした。大好きなカンボジアの日常生活を、写真をとおしてお伝えしたい。季節感を大切にした丁寧な暮らしを、主に旬のご飯をとおして提案したい。この気持ちは今でもブレることはありません。
しかしひとつだけ想定外の事態が…。6年ぶりに訪れたバリに、そして継続2年目だったヨガに、ハマりすぎてしまったのです…!!
しかも、興奮にまかせてウブドのヨガレポをブログにアップしたところ、Google先生もお気に召してくださったようで、検索最上位になる結果に。。。(注・パーソナライズド検索の影響を受けないように設定してから、検索しています)。それからというもの、日に日にバリヨガのウェイトが私の中で大きく占めるようになりました。
ええ、迎合しているワケではないんですよ、決して。…でも反響があるとやっぱり嬉しいものなのです〜。
そんなわけで現在は「異国の日常×バリヨガ×ニッポンの丁寧な暮らし」の3本をメインコンセプトに据えて、ブログを綴っています。
ただし、今のままだと雑多な感がちょっと目立つので…それぞれのコンテンツごとに「記事の著者」と「Facebook page」を独立させて、興味がある分野にアクセスしやすくなるよう、工夫をしてみました。
試行錯誤のカスタマイズ
まずは、このブログのメインコンテンツとその内容をおさらいしましょう。
・カンボジアの日常フォト
・カンボジア・パトロール報告
・旅のTips
・その他海外旅行レポ(南米旅行など)
・バリ島ウブドのヨガスタジオレポ
・沐浴、スパ、カフェ情報
・バリの写真
・その他ヨガに関すること
・ミニマリストな生活あれこれ
・Days with Pentax(カメラ)
・プジョたんと一緒(自転車)
・おうちゴハン
・スタバにまつわるエトセトラ
既存の下位カテゴリと完全に一致しているわけではありませんが、大まかな内容はこんな感じです。
当初3つのメインコンテンツにそって、ブログを分割することも考えたのですが、、、絶対にすべてを管理しきれない、すべてが中途半端になってしまうことが容易に推察できたので、断念しました。かわりに行なったことが、先に挙げた「記事の著者」と「Facebook page」の独立だったのです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
*****
①コンテンツごとに記事の著者を設定
記事の一番下に出てくるこの記事の著者。これをコンテンツごとの著者標記にあらためました。これによって関連記事や過去記事をわかりやすく表示できると考えたからです。すなわちコンテンツの可視化です。
Googleアナリティクスで分析したところ、著者別過去記事一覧へのアクセスが増えたので、まずは成功といったところでしょうか。
でもバリとカンボジアがクロスオーバーするような記事の場合、どちらを著者にするか迷うんですよね。。。今使っているWPのテーマは、タグやカテゴリは重複できても、著者は重複できない構造になっているので。死蔵記事を産むことなく、利便性の高いアクセスを保証していくには、まだまだ工夫が必要なようです。
[メリット&デメリット]
○コンテンツごとの過去記事一覧にアクセスしやすい。
○著者の最新の記事にアクセスしやすい(他の記事にも興味を持ってもらいやすい)。
×コンテンツ=カテゴリとは、必ずしもならない。カテゴリは重複可能だが、コンテンツはひとりの著者を選択しなければならない。そのため、著者の過去記事一覧では埋もれてしまう記事がでてきてしまう。
*****
②コンテンツごとにFacebook pageを設定
もうひとつ、Facebook pageもコンテンツと対応するようあらためました(※)。主にブログの更新情報やちょっとした裏話を流しているFacebook page。カンボジアに興味があるのに、バリのヨガ情報ばかりが流れてきたらウンザリしませんか?
皆さんのフィードを汚すことなく、興味に沿った情報を提供していきたい。そう願って行き着いたカタチが、この分割方式だったのです。気になるものがあったら「いいね!」してくださると嬉しいです。なお、ブログタイトルとコンテンツタイトルが重複しているので、そのうち包括するようなブログタイトルに変更しようと思っています。
[メリット&デメリット]
○自分の興味のある分野の更新情報のみチェック可能。
×新たに立ち上げたページに「いいね!」が集まりにくい。
(※)2015年6月14日現在、ニッポンの丁寧な暮らしのFacebook pageはありません。登場をお待ちください。
果たして今後の方向性は…?
この1年半の間に訪れた旅先は、①ボリビア・ウユニ塩湖、②バリ島×3回、③カンボジア全土一周×2回。あらためて確認すると、結構な旅っぷりですね〜。そして、①と②はそれなりにレポートが済んでいるものの、③についてはまったくの手つかずというのが現状です。。。
カンボジア、、、大切すぎて表現するのが難しい。旅目線ではなく、生活者目線のレポートになってしまうんですよね。需要があるのは旅情報、でも私が綴りたいのは写真を媒体とした日常生活レポ。。。このギャップにどう折り合いをつけるべきか、なかなか答えがみつからず、後回しにしまっているのが現状です。
他にも披露したいネタは豊富にあります。例えば、
・世界のモスク巡り~イスラームに恋して~
・魅惑の御朱印帳
・努力は必ず報われる!アラサー社会人のための京大大学院・入試対策備忘録
などなど。すべてブログ開設前に「よし、披露しちゃうぞ〜」と鼻息も荒く暖めていたネタだったりします。
果たしてこれらのネタが日の目をみることはあるのでしょうか。どうぞ今後とも、暖かい目で(なまぬるい目で?)見守ってくださいませ。リクエストいただけたら、小躍りしながら喜んでアップしちゃうかもです。
スポンサードリンク